グリーンパネルをマグネット式でオフィス空間を手軽に演出
オフィスや店舗の空間づくりでは、雰囲気を変えたいけれど「工事は大掛かり」「観葉植物は手入れが大変」と感じることも少なくありません。そんな悩みを解決してくれるのが、マグネット式グリーンパネルです。壁やパーテーション、スチール製のデスクに簡単に取り付けられ、掃除や移動もラクにできるので、オフィスデザインの強い味方になります。
この記事では、以下のポイントを中心にわかりやすく解説していきます。
◆マグネット式グリーンパネルの仕組みと設置場所
◆導入するメリットと空間演出効果
◆導入前に確認すべき耐久性やコストのポイント
これからグリーンを取り入れようと考えている方は、ぜひ最後まで読んでオフィス空間の可能性を広げてください。

【今回の記事のポイント】
✔️マグネットグリーンの特徴やメリットがわかる
✔️おすすめのマグネットグリーン商品が見付かる
✔️オフィスに取り入れる際のポイントがわかる
初稿:2025/9/17
《目次》
・グリーンパネルのマグネット式とは?
・マグネットグリーンのメリットについて
・マグネットグリーンのおすすめ商品
・導入前に知っておきたいポイント
・マグネットグリーンのパネルでオフィスに心地良さを

グリーンパネルのマグネット式とは?
グリーンパネルのマグネット式は、マグネットを利用して、壁や家具を傷つけることなく設置できるフェイクグリーンの装飾パネルです。
通常のグリーンパネルがビスや接着で固定するのに対して、マグネットタイプは磁力を使うため、設置や取り外しがとても簡単です。オフィスや店舗のように、レイアウト変更や模様替えが発生しやすい場所に最適なアイテムです。
このマグネットグリーンを取り入れることで、限られた空間でも緑を気軽に演出でき、働く人や訪れる人に心地よい印象を与えられます。

特徴と基本的な仕組み
マグネット式グリーンパネルの一番の特徴は、磁石の力で固定できるシンプルさです。
パネルの裏面にマグネットが組み込まれており、スチール製の壁や什器にそのまま貼り付けるだけで設置完了できます。工具も接着剤も不要なので、施工の手間がかかりません。
さらに、フェイクグリーンならではのメンテナンス不要という強みもあります。
水やりの必要がなく、光が入りにくい場所でも本物のようなグリーンを楽しめます。ほこりが気になる場合も、パネルを外して軽く拭くだけでお手入れも簡単です。衛生的で清潔感を保ちやすい点もオフィス向けに大きなメリットです。
このように、設置の簡単さと手入れのしやすさが、マグネットグリーンの基本的な魅力と言えるでしょう。

どんな場所に設置できる?
(壁・パーテーション・デスク)
マグネット式グリーンパネルは、磁石が効く場所ならどこでも取り付けられるため、幅広い使い方ができます。
具体的には以下のような場所に適しています。
▶︎スチール製の壁やパーテーション・・・オフィスの仕切りやミーティングスペースを手軽に緑化。
▶︎スチールデスクや収納家具・・・デスク周りにグリーンを取り入れて、作業空間をリフレッシュ。
▶︎商業施設や店舗の什器・・・商品棚やレジカウンター周辺を華やかに演出。
設置が簡単なので、イベントやシーズンごとにレイアウトを変えるのもスムーズです。
つまり、マグネットグリーンは柔軟性の高い空間演出ツールとして、オフィスや店舗の印象を大きく変える力を持っているのです。

マグネットグリーンのメリットについて
マグネットグリーンは、オフィスや店舗の空間デザインにおいて「導入のしやすさ」と「見た目の効果」の両方を兼ね備えています。
特に、工事不要で壁や家具を傷つけずに設置できる点や、掃除や移動が簡単な点は、日々変化するビジネス空間にとって大きな強みです。
ここでは、具体的なメリットを3つに分けて解説します。

メリット1:工事不要で壁や家具を傷つけない安心感
「せっかくオフィスを整えたいのに、壁に穴を開けるのは避けたい…」という声はとても多いです。その点、マグネットグリーンならその心配はいりません。
マグネットの力で固定するため、設置の際にネジや接着剤を使う必要がなく、スチール製の壁や家具にぴったりと貼り付けるだけです。賃貸オフィスや原状回復義務がある商業施設でも安心して導入できます。
さらに、移動や取り外しも簡単なので、模様替えやレイアウト変更のたびに新しい装飾を準備する必要がありません。
「工事不要」かつ「傷をつけない」という特徴は、導入をためらっていた企業や店舗にとって大きなメリットになるでしょう。

メリット2:掃除・移動が簡単で柔軟にレイアウト変更可能
オフィスや店舗の空間は、働き方やイベントに応じて柔軟に変化させる必要があります。その点でもマグネットグリーンは非常に便利です。
ほこりが気になるときは、パネルを外して軽く拭くだけで大丈夫です。水やりや剪定といった管理は不要なので、スタッフの負担もかかりません。さらに、移動が簡単なため、イベントやシーズンごとに設置場所を変えることも可能です。
例えば、通常は会議室の壁に飾っておき、来客の多い時期には受付スペースに移動させるといった使い方もできます。固定型の装飾では難しい「自由なレイアウト変更」が実現できるのはマグネットグリーンならではの魅力です。
マグネットグリーン商品はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
メリット3:オフィス・店舗空間の印象を大きく変える効果
マグネットグリーンは、見た目の効果も抜群です。
グリーンを取り入れるだけで空間に明るさや温かみが加わり、来訪者に好印象を与えます。
特にオフィスでは「無機質で冷たい雰囲気」が課題になることもありますが、壁やパーテーションに緑を加えることで、働く人にリラックス効果をもたらし、コミュニケーションが生まれやすい雰囲気をつくることができます。
店舗や商業施設では、装飾としての効果だけでなく、商品やサービスの印象を引き立てる役割も果たします。季節感を演出することで、集客やリピーター獲得にもつながります。
つまり、単なる装飾を超えた空間価値を提供できるのが、マグネット式のグリーンパネルの強みです。

マグネットグリーンのおすすめ商品
マグネットグリーンは主に3つのタイプでご用意しています。
用途や場所に合わせて選択でき、グリーンのバリエーションも豊富なため、さまざまな場面で利用いただけます。
1:マグネットグリーン マグネットパネル マットパネル
一つ目は、マグネットグリーンの主力でもあるマグネットパネルです。
複数のフェイクグリーンをミックスさせ、自然な風合いを演出し、立体感にもこだわった商品です。
マットパネルはマグネットで簡単に取り付け可能なのはもちろんのこと、パネル自体を湾曲させて使うことができるため、柱の角部分や段差のある壁面にも利用可能です。
写真の商品はこちら➡︎マグネットグリーン(単品) GR1242 25角|フェイクグリーン 壁面緑化 マグネットパネル マットパネル
2:マグネットグリーン マグネットパネル 木目BOX
二つ目はマグネットパネルの木目BOX商品です。
先ほどのマットパネルと似ていますが、こちらには木目のBOXフレームが付いています。
木目BOXで囲われているため、アートのように飾れ、配置の仕方によって幾通りにもデザインバリエーションが楽しめます。
アイビーやポトスといったツタ系のグリーンや小さな白い小花などを組み合わせることで、無機質な空間でも飽きのないグリーンを飾ることができます。
写真の商品はこちら➡︎マグネットグリーン(単品) GR1252 25角|フェイクグリーン 壁面緑化 マグネットパネル 木目BOX
3:マグネットグリーン マグネットポット しだれポット
三つ目は、ポット型のマグネットグリーンです。
下に伸びる観葉植物をフェイクグリーンで再現し、グリーンが垂れるようにデザインした商品です。
天井や壁面に動きのあるしだれグリーンを飾ることで、生き生きとした風合いを楽しむことができます。狭いスペースでも場所を取らずに設置できるので、グリーンを取り入れたいけれど置く場所がないと悩んでいる方にもおすすめです。
写真の商品はこちら➡︎マグネットグリーン GR4490|フェイクグリーン マグネットポット しだれポット
導入前に知っておきたいポイント
マグネットグリーンは便利で魅力的なアイテムですが、導入を検討する際には「安全性」「耐久性」「コスト」といったポイントを確認しておくと安心です。続いては、失敗しないためのチェック項目を整理してご紹介します。
耐久性や安全性に関するチェック項目
オフィスや店舗で長期間使用する場合、耐久性と安全性は見逃せない要素です。
まず確認すべきは、マグネットの強さです。しっかり固定できる設計であれば、落下のリスクが少なく安全に使用できます。また、フェイクグリーン部分の素材が劣化しにくいかどうかも大切です。日当たりの強い場所や人通りの多い空間に設置する場合は、色あせや摩耗への耐性を確認しましょう。
さらに、商業施設では消防法などの基準を満たしているかどうかも要チェックです。防炎認定を受けた製品であれば、安心して公共の空間に設置できます。
このように「磁力の安定性」「素材の耐久性」「法的基準」の3点を確認することで、長く安心して活用できるグリーンパネルを選ぶことができます。

コストと導入後のメンテナンスについて
マグネットグリーンは工事不要で導入できるため、初期コストを抑えやすいのが特徴です。しかし、導入を検討する際には「初期費用」と「ランニングコスト」の両方を考えることが大切です。
水やりや肥料が不要なのでランニングコストはほとんどかかりませんが、定期的にほこりを拭くなどのお手入れは必要です。また、長期間使う場合は部分的な交換や追加購入でレイアウトを変えることも視野に入れておくと良いでしょう。
以下に、導入前に整理しておきたいポイントを表にまとめました。
項目 | ポイント |
---|---|
初期費用 | 工事不要で、低コスト。必要なのは商品購入時のみ。 |
ランニングコスト | 水やり不要、メンテナンスは軽い清掃程度。 |
耐久性 | 長期間使用可能。設置環境によっては交換が必要。 |
コスト面での工夫 | 部分的に導入し、徐々に拡大するのもおすすめ。 |
導入時にコストとメンテナンスのバランスを考えることで、無理なく継続的に空間演出を楽しめます。

マグネットグリーンはグリーンモードの公式サイトから購入可能です。
設置用のパネルやサイズ展開も豊富なので、空間の広さや目的に合わせて選べます。
導入のコツとしては、小さなユニットを複数組み合わせて試すことから始めるのがおすすめです。
実際に配置してみると、空間に合ったデザインや配置バランスが見えてきます。
おすすめの商品はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

マグネットグリーンのパネルでオフィスに心地良さを
マグネットグリーンは、オフィスや店舗の空間を簡単に彩ることができる便利なアイテムです。壁やパーテーションに工事不要で取り付けられ、掃除や移動も手軽に行えるため、日々変化するビジネス環境に柔軟に対応できます。
グリーンを取り入れることで、無機質になりがちな空間に温かみを与え、働く人のリラックスや来訪者への好印象にもつながります。また、導入前に耐久性やコストを確認しておけば、安心して長く活用できるでしょう。
「オフィスをもっと快適にしたい」「店舗の印象を手軽に変えたい」と思ったら、まずはマグネットグリーンの導入を検討してみてください。ちょっとした工夫で、皆さんの空間が一段と魅力的になりますよ。

Greenmodeの商品は、今回ご紹介したマグネットグリーンの他にも、高品質なフェイクグリーンをミニサイズから大型サイズまで、幅広いバリエーションでそろえているだけでなく、組み合わせや配置も自由にデザインしやすい商品が満載です。
そして何よりもフェイクグリーンは、手間がかからないという大きなメリットから、オフィスや店舗はもちろん、大型複合施設やモデルルームなどの内装にも人気があり、業者様からのお問い合わせも多くいただいております。
注文や配送、出荷、発送、送料などサービスの詳細につきましては、購入ガイドを参考にしていただき、ご不明点やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。担当スタッフが丁寧に対応いたします。
大型案件やオフィス、店舗、ショップ向けにおすすめのセットもご用意しております。ディスプレイのイメージなどがあれば、在庫を確認し、タイプ・カテゴリ別でのご提案も可能です。

監修者からのメッセージ

監修者:河端 孝幸(インテリア、住宅、建築業界25年以上従事)
販売実績80,000台以上、業者様販売実績2,800社以上
インテリア、住宅、建築業界での経験とノウハウを生かし、設計施工業者様、クライアント様が満足するフェイクグリーンの装飾品を企画・販売しております。フェイクグリーンは手軽に取り入れられることや手間や管理がかからないことが魅力です。インテリアアイテムとして空間演出をお考えの方はぜひ、フェイクグリーンをお試しください。
おすすめのフェイクグリーン商品はこちら
