グリーンポット植物の楽しみ方は満載!
「お部屋にグリーンを取り入れたいけれど、お世話が大変そう…」そう思っていませんか?
そんな方にぴったりなのがフェイクグリーン×グリーンポットです!
吊るす・置く・壁掛けと、設置方法を自由に選べるので、インテリアのアクセントとしても最適です。
今回の記事では、手軽におしゃれな空間を作れるグリーンポットの魅力をたっぷりとご紹介します。

【今回の記事でわかること】
✔️フェイクグリーンを使うメリットとおしゃれな活用法
✔️吊るす・置く・壁掛けのそれぞれのグリーンポットの特徴
✔️おすすめのグリーンポットと設置アイデア
初稿:2025/2/18
《目次》
・グリーンポットで簡単おしゃれ空間
・グリーンポットのメリットとは?
・グリーンポットを吊るして立体感を
・グリーンポットを手軽に置くだけ
・グリーンポットの壁掛けがおしゃれ
・グリーンポットで理想の空間演出

グリーンポットで簡単おしゃれ空間
フェイクグリーンは、おしゃれな空間を演出するのにぴったりのアイテムです。
本物の植物のようなナチュラルな雰囲気を楽しみながら、水やりや日当たりを気にせずに設置できるのが大きな魅力です。園芸として取り入れる花や観葉植物の植木鉢は、それぞれの植物の特性や条件に合わせて環境を選ぶことが余儀なくされます。
「植物を置きたいけれど、忙しくてお世話ができない…」
「日当たりの悪い場所でもグリーンを楽しみたい!」
そんな方にこそ、フェイクグリーンはおすすめです。
特にグリーンポットを使えば、吊るす・置く・壁掛けの3パターンで自由にレイアウトでき、お部屋の雰囲気を簡単にアップデートできます。
ナチュラルな癒やしの空間を作りながら、手軽にインテリアを楽しんでみませんか?

グリーンポットのメリットとは?
グリーンポットとは、フェイクグリーンをおしゃれに飾るための専用ポットです。ボックスに寄せ植えのような感じで複数のグリーンを入れ込み、自然な風合いを出しています。観葉植物のようなナチュラルな雰囲気を演出しながら、吊るす・置く・壁掛けなど、さまざまなスタイルで楽しめるのが特徴で、サイズやボリュームもバリエーションに富んでいます。
インテリアの中に、【グリーンポット】を組み合わせることで、手間いらずで美しいインテリア空間を実現できます!
フェイクグリーンの魅力とは?
本物の植物と比べて、フェイクグリーンには以下のようなメリットがあります。
- 水やりなどの管理が不要でお手入れがラク!
- 枯れないから長く楽しめる!
- 日当たりや室温が低い場所でも気にせず設置OK!
- アレルギーなどの心配がない!
以上のことから、忙しい方や植物を育てるのが苦手な方でも、 気軽に「グリーンのある暮らし」 を楽しめます。そのため、オフィスや店舗、公共施設での採用も増えています!

フェイクグリーンのメリットとデメリットとは?
近年では、リアルで品質が高く、バリエーションも幅広いフェイクグリーンが増えています。そんなフェイクグリーンにもメリット・デメリットがありますので、下記の一覧で確認してみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
水やり・お手入れ不要 | 本物の植物のような 空気清浄効果などはない |
枯れないので長期的に使える | 間近で見るとフェイクとわかる |
置く場所を選ばない | 静電気で埃が付着しやすい |
アレルギーの心配がない |
質の高いものは価格が高め |
フェイクグリーンには、メンテナンスフリーの良さがありますが、一方でホコリが溜まりやすい点には注意が必要です。清掃用の柔らかい布やハンディモップやエアスプレーを利用して、定期的に付着した埃やゴミを拭き取ることで、清潔に保つことができます。


グリーンポットを吊るして立体感を
フェイクグリーンを取り入れるとき、床や棚に置くだけではなく「吊るす」ことで、空間全体のバランスを整えることができます。特に、フェイクグリーンのハンギングポットを使えば、目線の高さにグリーンを配置でき、より立体的で洗練されたインテリアが完成します。
天井やパーテーション、ダクトレールなどに吊るすことで、場所を取らずにグリーンを楽しめるのも魅力です。カフェや会社で、おしゃれな雰囲気を演出したいときにもぴったりでしょう。フェイクグリーンを吊るす際には専用の用品や各メーカーが推奨している付属品などもあるので、事前に確認しておきましょう。

ハンギングポットの特徴と魅力
ハンギングポットの最大の魅力は、空間を無駄なく活用できる点です。
床やテーブルの上に物を置くと圧迫感が出やすいですが、吊るすことで開放的な雰囲気を保ちながら、緑を取り入れることができます。また、フェイクグリーンなら水やりの心配もなく、土や水がプランターからこぼれることもないので、高い場所でも手間なく管理できるのが嬉しいポイントです。
天井や壁にフックを取り付けるだけで設置できるので、模様替えもしやすく、気軽に挑戦できるのもメリットです。
おすすめの設置場所と活用アイデア
ハンギングポットは、部屋の印象を変える強力なアイテムです。ダイニングの天井から吊るせば、海外インテリアのようなナチュラルで洗練された雰囲気になります。オフィスの天井、パーテーションやカフェのカウンター上に吊るせば、目線の高さでグリーンを楽しめる癒やしの空間になります。天井から吊るすことで、狭い部屋でも邪魔にならず、空間を広く見せる効果も期待できます。ライトやインテリア雑貨と組み合わせると、より一層デザイン性も高まるでしょう。

グリーンポットを手軽に置くだけ
フェイクグリーンを取り入れる最もシンプルな方法が「置く」スタイルです。
棚の上やテーブル、デスク、キャビネットなど、ちょっとしたスペースに卓上ポットを配置するだけで、空間の雰囲気が大きく変わります。卓上ポットの魅力は、好きな場所に手軽に設置できることです。鉢を移動するだけで、模様替えも簡単に行えるので、部屋の印象を気分に合わせて変えられるのが特徴です。
また、空間に合わせてカバーのカラーも選択でき、木のナチュラルな風合いを出せる木目調や、清潔感のあるホワイトなど、それぞれの場所にあったものを選択できます。

卓上ポットの特徴と魅力
グリーンポットの卓上タイプは、ナチュラルな雰囲気を作り出すインテリアとして優れています。オフィスのデスクやダイニングテーブル、玄関の棚やトイレなど、さまざまな場所に自然なアクセントを加えることが可能です。
また、間仕切りとしての機能も果たします。例えば、広いテーブルに複数の卓上ポットを並べることで、視線を適度に遮りながら心地よい空間を作ることができ、境界にもなります。そのため、飲食店やショップでの使用にも最適でしょう。フェイクグリーンなので、水やりや日当たりを気にする必要がなく、忙しい方でも手軽にグリーンのある暮らしを楽しめます。
おすすめの設置場所と活用アイデア
卓上ポットは、小さなスペースでも効果的に使えるのが魅力です。
たとえば、玄関に置けば、訪れる人を明るく迎えてくれるインテリアになりますし、リビングやエントランスのサイドテーブルに配置すると、落ち着いた雰囲気と、ちょっとした癒やしを演出できます。花瓶にお花を生けて飾るのももちろん素敵ですが、水の取り換えが必須になったり、虫が付くこともあります。
オフィスでは、デスクの上や会議室のテーブルに置くことで、仕事中のリラックス効果も期待できます。飲食店のテーブルに取り入れると、温かみのある空間が生まれ、お客様に心地よい時間を提供できるでしょう。

グリーンポットの壁掛けがおしゃれ
壁を活用してフェイクグリーンを飾ると、部屋の印象が一気に洗練されます。
特にウォールポットを使えば、空間をスッキリと見せながら、ナチュラルな雰囲気をプラスすることができます。額縁に入ったアートパネル風のウォールポットや、しだれグリーンを取り入れたタイプなど、種類も豊富です。
壁を立体的にデザインできるため、シンプルな空間をおしゃれに演出するのに最適です。無機質な素材の壁面に、鮮やかなグリーンが入ることで目を惹くインテリアを実現できます。

ウォールポットの特徴と魅力
ウォールポットは、壁のちょっとしたスペースを有効活用できるのが大きな魅力です。観葉植物を置くスペースがない部屋でも、壁掛けタイプなら手軽にグリーンを取り入れられます。
また、壁のデッドスペースを活かせるため、カフェやオフィスの受付、通路などでも効果的に使えます。生の植物と違って、土や水を必要としないため、壁が汚れる心配もなく、長期間きれいな状態を保てるのもポイントです。
おすすめの設置場所と活用アイデア
ウォールポットは、設置場所によってさまざまな表情を見せてくれます。たとえば、玄関やオフィスのエントランスの壁に掛ければ、お客様を迎える華やかなアクセントになります。リビングや応接室、待合室などでは、アートパネルのように並べて配置することで、洗練されたインテリアが完成します。
また、カフェやレストランでは、壁にウォールポットを取り入れることで、落ち着いた雰囲気を演出できます。オフィスの会議室や受付に設置すれば、無機質な空間に温かみをプラスできるでしょう。


グリーンポットで理想の空間演出
今回のページをご覧になってわかる通り、フェイクグリーンを取り入れることで、手軽におしゃれな空間を演出することができます。特に、 グリーンポットを活用すれば、吊るす・置く・壁掛けの3つの方法で、インテリアにぴったりのスタイルを選べるのが魅力です。
吊るすスタイルなら「ハンギングポット」を使って、空間に立体感をプラスできます。オフィスやカフェの天井に吊るせば、自然なグリーンの流れが生まれ、開放的で洗練された雰囲気に仕上がるでしょう。
置くスタイルなら「卓上ポット」を取り入れることで、デスクやテーブルの上に手軽にグリーンを配置できます。お部屋やオフィスのアクセントとして、ちょっとしたスペースを活かせるのがメリットです。
壁掛けスタイルなら「ウォールポット」を活用して、インテリアのワンポイントにするのがおすすめです。デッドスペースになりがちな壁をおしゃれに彩り、アート感覚でグリーンを楽しむことができます。

どのスタイルを選ぶかは、設置する場所や好みによって異なりますが、どの方法を選んでも、フェイクグリーンならお手入れ不要で長く楽しめます。ガーデニングのように植物を育成したり愛でる目的であれば、自宅で生きた観葉植物を取り入れるのが良いかもしれませんが、オフィスや商業施設といった多くの人が行き交う場所には、管理が要らず、長期的に状態を維持できるフェイクグリーンが最適です。
近年はオフィス緑化なども注目されていますし、理想の空間インテリアに合ったグリーンポットを見つけて、誰もが心地よい空間を作ってみてはいかがでしょうか。

Greenmodeのフェイクグリーン商品はミニサイズから大型商品まで、幅広いバリエーションがそろっているだけでなく、組み合わせや配置も自由にデザインしやすいです。そして何よりも、手間がかからないという大きなメリットから、大型複合施設やモデルルームなどの内装にも人気があり、業者様からのお問い合わせも多くいただいております。
注文や配送、出荷、発送、送料などサービスの詳細につきましては、購入ガイドを参考にしていただき、ご不明点やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。担当スタッフが丁寧に対応いたします。
大型案件やオフィス、店舗、ショップ向けにおすすめのセットもご用意しております。ディスプレイのイメージなどがあれば、在庫を確認し、タイプ・カテゴリ別でのご提案も可能です。

監修者からのメッセージ

監修者:河端 孝幸(インテリア、住宅、建築業界25年以上従事)
販売実績80,000台以上、業者様販売実績2,800社以上
インテリア、住宅、建築業界での経験とノウハウを生かし、設計施工業者様、クライアント様が満足するフェイクグリーンの装飾品を企画・販売しております。フェイクグリーンは手軽に取り入れられることや手間や管理がかからないことが魅力です。インテリアアイテムとして空間演出をお考えの方はぜひ、フェイクグリーンをお試しください。